経理総論– tag –
-
売上原価とは?計算の流れを確認しよう
サービス業のように原価がない業種もありますが、多くの業種では売上があれば原価がつきものです。商品が1種類であれば原価の計算は簡単ですが、多種多様な商品がある場合は、システムを整えなければ仕入値や在庫の管理が難しくなります。原価をどのよう... -
会計ソフトを使うことで本当に楽になるの?
会計ソフトを導入すると、入力作業が楽になると言われています。クラウド会計ソフトには、銀行口座などとの連携機能や仕訳(経理データのこと)の自動生成などがあります。これらの機能を使えば、会計ソフトに直接入力するよりも楽に処理できます。私も... -
経費を認識するときとは?
経理の仕事を始めた頃、経費の日付についてあまり深く考えずに入力を行っていました。そのため、経理データの確認時に日付が間違っていると指摘されることがよくありました。簿記の勉強では日付を意識することは特にありませんでしたが、税法や会計基準... -
会社の中でお金はどう動くのか?
経理とは日々のお金の動きを管理する仕事です。 どんなときにお金が動くのか、その場面を一つ一つ見ていくことで、自然と会社全体の経営の流れも見えてきます。お金の使い方から今後会社がどうなるかを想像することもできるようになることでしょう。そ... -
帳簿に対するハードルと飛び越え方
日々、帳簿を作成していますが、改めて帳簿を見直すと、同じ電車代でも「交通費」としていたり、「接待交際費」や「教育訓練費」にしていたりと、交通費一つとってみても、様々な勘定科目(費用の種類のこと。)に分けられており、初めて経理をする方に...
1